法人案内

法人案内

  

NPO法人概要

2025年4月1日現在
法人名 NPO法人子育てサポート学童クラブきくよう
設 立 2018年(平成30年)2月5日
住 所 〒869-1103
熊本県菊池郡菊陽町久保田2596
連絡先 TEL:096-237-6835   
FAX:096-233-5121
Mail:office@gakudou-kikuyou.jp
法人の目的 この法人は、菊陽町の小学校に就学している児童であって、その保護者が就労、疾病、介護等により昼間家庭にいない児童を対象に、学童クラブ施設や学校施設等での適切な遊びや生活体験を通して、家庭、地域等との連携の下、発達段階に応じた主体的な遊びや生活が可能となるよう、当該児童の自主性、社会性及び創造性の向上、基本的な生活習慣の確立を図り、もって当該児童の健全な育成を図るとともに、子育て家庭の就労支援を通じて、子育て支援環境の充実を図ることを目的とする。
特定非営利活動の事業 学童保育の運営に関する事業(菊陽町からの委託事業)
事業対象の小学校(クラブ数) 菊陽中部小学校(4) 菊陽北小学校(4) 菊陽西小学校(5) 武蔵ヶ丘小学校(2) 武蔵ヶ丘北小学校(3) 菊陽南小学校(1)
利用児童数 711名
職員数 94名(放課後児童支援員89名 事務局職員5名)
代表理事 宮 本 義 雄
理 事 保護者代表(6名) 校長代表者(1名) 児童の健全育成に関する有識者(4名) 町PTA連絡協議会の代表者(1名) 町民生委員児童委員協議会の代表者(1名) 放課後児童支援員の代表者(1名)     以上14名
監 事 行政経験者(1名) 会計実務経験者(1名)
定 款 定款PDF
  

これまでのあゆみ

保護者会 2013年
(H25年)
8月
・菊陽町が、町内小学校の放課後児童クラブの現状を調査・分析し、今後の運営のあり方について審議する「菊陽町放課後児童クラブ運営検討委員会」(以下「検討委員会」という。)を設置
10月
・検討委員会から菊陽町長に対して、町内放課後児童クラブの発展と充実を図るため、対象小学校の学童クラブを統一的に運営する組織を立ち上げることを目的として、設立準備委員会を早急に設置することが答申
2014年
(H26年)
4月
・菊陽西小学校コスモス育成クラブの開設
5月
・菊陽町福祉生活部子育て支援課内に、「菊陽町学童クラブ統一運営組織設立準備委員会」(以下「統一運営組織設立準備委員会」という。)の事務局設置
6月
・菊陽町が統一運営組織設立準備委員会を設置、保護者会役員
・町PTA連絡協議会代表者など委員8名で構成、2015年1月まで13回開催
・統一運営組織設立準備委員会が、放課後児童クラブの運営を保護者会から法人運営に移行した、「特定非営利活動法人子ども未来ネットワーク春日」(福岡県春日市)と、「NPO法人こども未来おかがき」(同県岡垣町)を視察・研修
7月
・菊陽町が「菊陽町学童クラブ指導員代表者会議」を設置、2015年1月まで7回開催
10月 ~ 11月
・2015年4月から学童保育の運営を保護者会から統一運営組織「学童クラブきくよう」に移管する案が、対象5小学校の保護者会臨時総会で承認 ※対象校 ①菊陽中部小②菊陽北小③菊陽西小④武蔵ヶ丘小⑤武蔵ヶ丘北小
学童クラブきくよう 2015年
(H27年)
1月
学童クラブきくよう設立総会
2月
・事務局設置(職員1名採用)
4月
学童クラブきくようが町内5校の放課後児童健全育成事業(学童保育)を菊陽町から受託開始
・事務局(事務局長併任、職員1名採用、職員計3名)、菊陽町福祉支援センター内に設置 (クラブ数9 利用児童数539名 職員数50名)
6月 ・平成27年度通常総会
2016年
(H28年)
4月
・事務局(事務局長専任、職員計3名)

・菊陽北小学校はらっ子クラブが、菊陽町ふれあいの森研修センターから新築された専用保育室に引っ越し

・菊陽西小学校すずらんクラブが、菊陽町三里木町民センター内に開設

・「平成28年熊本地震」により一部の保育室が被災、余震が続き小学校の休校に伴い4月15日から4月25日まで全クラブ休所
6月
・平成28年度通常総会
7月
・菊陽中部小学校すくすくクラブCが、同校図工室を改修して開設
2017年
(H29年)
4月
・菊陽西小学校旧コスモス育成クラブの保育室を増築
・2部屋に仕切って、コスモス育成クラブの隣室にあさがおクラブを開設
6月
・平成29年度通常総会
9月
・理事会で、社会的信用力の向上と組織基盤の強化をめざして、特定非営利活動促進法による法人活動を展開するため、NPO法人に移行することを議決
10月 ~ 11月
・NPO法人設立趣旨書その他総会資料を理事会で審議
12月
・平成29年度学童クラブきくよう臨時総会
NPO法人子育てサポート学童クラブきくよう(以下「NPO法人」という。)設立総会
NPO法人子育てサポ丨ト学童クラブきくよう 2018年
(H30年)
2月
NPO法人の設立登記完了
4月
NPO法人が町内5校の放課後児童健全育成事業(学童保育)を菊陽町から受託開始
・菊陽西小学校すずらんクラブが、菊陽町三里木町民センターから新築された専用保育室に引っ越し、なのはなクラブが同施設2階に新設
・菊陽中部小学校すくすくクラブCが同校図工室から、新築された専用保育室に引っ越し
・武蔵ヶ丘北小学校にじいろクラブが、西部町民センターの児童館内に併設
・武蔵ヶ丘小学校第二元気クラブが、なかよしクラブに改名 (クラブ数14 利用児童数598名 職員数63名)
6月
・平成30年度学童クラブきくよう通常総会
学童クラブきくようが解散(30日付)
・平成30年度NPO法人通常総会
NPO法人の理事定数を11名から12名に変更
12月
・平成31年4月から保育料を改定することを理事会で議決
2019年
(H31年
R元年)
4月
・保育料の改定
・天皇退位・即位に伴う休所(4月28日~5月6日)
6月
・2019年度(令和元年度)通常総会
8月
・ホームページの開設
2020年
(R2年)
2月
・4月から菊陽南小学校の放課後児童健全育成事業を受託することを理事会で議決
3月
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業(休校)に伴う1日保育及び午後3時からの特別保育の実施
3月2日~24日
4月
・菊陽南小学校にみなみっ子クラブを新設
・菊陽北小学校のクラブ数を1増やして、はらっ子クラブをはらっ子クラブAに改名、はらっ子クラブBを新設

・新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う臨時休業(休校)期間に学校と連携して、午後3時からの特別保育を実施(14日~)

・国から財政支援を受け新型コロナウイルス感染拡大防止事業を実施、サーキュレーター、加湿機、消毒薬品、マスク等を購入(通年実施)

(クラブ数16 利用児童数612名 職員数74名)

5月
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業(休校)に伴う 1日保育及び午後3時からの特別保育の実施
・地区別登校に伴う放課後からの保育
6月
・学校再開に伴う放課後からの保育

・2020年度(令和2年度)通常総会

・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「Zoom」を利用したオンライン会議や研修会を開催(以降継続して実施)

10月
・各クラブ、事務局のパソコンの入れ替えを実施
2021年
(R3年)
1月
・菊陽西小学校タンポポ育成クラブが「令和2年度熊本らしいエコライフ グリーンカーテンコンテスト」の企業・団体部門で、最優秀賞受賞
3月
・法人の軽自動車を2台購入
4月
・菊陽中部小学校のクラブ数を1増やして、わくわくクラブを新設、すくすくクラブACをそれぞれすくすくクラブ、のびのびクラブ、きらきらクラブに改名

・菊陽北小学校のクラブ数を1増やして、はらっ子クラブCを新設菊陽町ふれあいの森研修センターで学童保育を実施

・新型コロナウイルス感染症拡大防止対策や臨時休業(休校)、学年閉鎖及び学級閉鎖に伴う休所・特別保育などを通年実施

・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「Zoom」を利用したオンライン会議や研修会を通年開催

・国から財政支援を受け新型コロナウイルス感染拡大防止事業を実施、ミストガン、二酸化炭素濃度測定器、消毒薬品、マスク等を通年購入

・(クラブ数18 利用児童数620名 職員数76名)

6月
・2021年度(令和3年度)通常総会
7月
・放課後子ども教室体験会開催(武蔵ヶ丘小 元気・なかよしクラブ)
10月
・武蔵ヶ丘北小学校にじいろクラブが、西部町民センターの図書室を加えた学童保育を実施
12月
・利用児童の全世帯がリトルオリーブ子ども基金(横浜市)様から「孤食」解消を目的とした野菜等の寄贈を受けた(12/3~翌年3/9)
2022年
(R4年)
3月
・法人ロゴマーク候補3案を決定
4月
・事務局に「事務局次長」を配置(事務局長含め事務局職員5名)
・菊陽北小学校はらっ子クラブBが3・4年生を対象に学校の空き教室で学童保育を実施
・(クラブ数18 利用児童数664名 職員数84名)
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「Zoom」を利用したオンライン会議や研修会を開催(~3月)
・国等から財政支援を受け新型コロナウイルス感染拡大防止事業を実施、消毒薬品、マスク等を購入(~3月)
・令和6年4月開所に向けた武蔵ヶ丘北小学校学童施設の建築工事に関する設計協議を開催(~3月)
5月
・保護者や理事会の意見を踏まえ、法人ロゴマークを制定
・NPO法人クラブきくよう主催による放課後子ども教室に全クラブ参加(~2月 毎週水曜日実施)
6月
・2022年度(令和4年度)通常総会
11月
・武蔵ヶ丘北小学校おひさまクラブが令和4年度菊陽町ゴーヤーカーテンコンテストで入賞
2023年
(R5年)
2月
・福祉サ-ビスの向上等を目的に第三者評価を受診
・保護者代表との情報交換を目的に代表者会議を開催
3月
・菊陽北小学校の新たな学童施設が竣工(4クラブ)
4月
・菊陽北小学校はらっ子クラブB、はらっ子クラブCが新築された専用保育室に引っ越し、そらっ子クラブを同施設2階に新設 はらっ子クラブA、B、Cをそれぞれ、はらっ子クラブ、かぜっ子クラブ、ひかりっこクラブに改名
・新型コロナ感染症拡大防止対策を継続(~3月)
・「Zoom」を利用したオンライン会議や研修会を通年開催 (クラブ数19 利用児童数684名 職員数88名)
5月
・NPO法人クラブきくよう主催による放課後子ども教室に全クラブ参加 (~2月 毎週水曜日実施)
・新型コロナ「5類感染症」への移行に伴い、感染対策を一部緩和
6月
・2023年度(令和5年度)通常総会
2024年
(R6年)
2月
・2024年入所決定者に重要事項説明書を配布
3月
・武蔵ヶ丘北小学校の新たな学童施設が竣工
4月
・武蔵ヶ丘北小学校のおひさまクラブ、にじいろクラブが引っ越し
・事務局長、事務局次長が交替
・安全計画の策定 (クラブ数19 利用児童数714名 職員数88名)
6月
・2024年度(令和6年度)通常総会
・AED(自動体外式除細動器)を各小学校クラブに8台配備
・イベント開催補助金交付要綱の制定
7月
・理事長が交替
2025年
(R7年)
2月
・「学童クラブきくよう」創立10周年記念リーフレットを発行
3月
・武蔵ヶ丘北小学校の旧おひさまクラブを改装
4月
・菊陽西小学校のコスモス育成クラブを休所
・武蔵ヶ丘北小学校のクラブ数を1増やして、改装した旧おひさまクラブの施設にあおぞらクラブを新設
・クラブ数19 利用児童数711名 職員数89名